![](_src/24634221/sign.png?v=1535155981073)
![](_src/24972125/dsc_0746.jpg?v=1535155981073)
![](_src/24973562/dsc_0655.jpg?v=1535155981073)
世界文化遺産・三重津海軍所跡
佐賀藩が1858年(安政5年)に設立した洋式船運用のための教育・訓練機関です。船の修理・造船施設でもあったそうで、国産初の実用的な蒸気船である「凌風丸」が建造されました。近年発掘・文献調査が進められ、2013年に国の史跡に指定されました。そして2015年には「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつとして世界文化遺産に登録されました。
![](_src/24973786/dsc_0624.jpg?v=1535155981073)
三重津海軍所の歴史に触れてみよう!
3階 インフォメーションコーナー
![](_src/24634829/dsc_0644.jpg?v=1535155981073)
三重津海軍所は、幕末佐賀藩の洋式海軍の拠点。船を造ったり、修理をしたりするドライドックは 現存する国内最古のものだそうです。過去に行われた発掘調査では木材を組み合わせて造られた遺構が発見されました。この以降は階段状に造られたドライドックの壁だそうです。 とても貴重な歴史資料なんですよ。
![](_src/24634827/dsc_0594.jpg?v=1535155981073)
このドライドックは、深さ約3.5m、幅約24.5m、長さ約60mだそうです。西洋のものと同じ階段状の形をしています。しかし、有明海特有の柔らかい地盤にドライドックを建設するため、西洋などでよく使われた石やレンガのような重い素材ではなく、軽くて排水性の良い木や土を材料に使い、日本の伝統的な土木技術が用いられました。西洋の形と日本の技術をうまく組み合わせてドライドックを建設していたのです。
![](_src/24975528/dsc_0609.jpg?v=1535155981073)
三重津海軍所の概要を説明するガイドパネルを読めば、その設立や発展の経緯などが一目瞭然です。
![](_src/24975526/dsc_0611.jpg?v=1535155981073)
ドキュメンタリー仕立ての映像で、より楽しく分かりやすく学べます。
![](_src/24975531/dsc_0605.jpg?v=1535155981073)
当時蒸気船の燃料として使われていた石炭などが展示されています。
海軍所跡を散策しながら覗いてみようよ!
VR体験!みえつSCOPE
160年前の三重津海軍所の姿が見られる!?
![](_src/24634819/dsc_0735.jpg?v=1535155981073)
![](_src/24634821/dsc_0639.jpg?v=1535155981073)
この日は凄く良いお天気でしたが、雨の日でも記念館3階の見どころポイントで、みえつSCOPEを体験することができます。 VR機器だから、自分が向いた方向の景色や様子がCG映像で映し出されるんですよ。
![](_src/24973782/dsc_0585.jpg?v=1535155981073)
![](_src/24973784/dsc_0714.jpg?v=1535155981073)
![](_src/24975671/dsc_0767.jpg?v=1535155981073)
■利用上のご注意点
- 貸出場所 佐野常民記念館2階 みえつSCOPE受付
- 貸出時間 9時00分~16時30分
- みえつSCOPEの貸し出しには、ご本人を確認す身分証が必要です。
貸出申込みの際に運転免許証や保険証等をご提示ください。 - 精密機器なので、小学生以下のお子さまだけでの使用はできません。必ず保護者の方と一緒にお楽しみください。
- 機器は水に弱いため、雨の日は館内3階でのご案内になります。
1階 みえつドームシアター
![](_src/24634831/dsc_0508.jpg?v=1535155981073)
見上げるドームシアターで迫力のタイムトラベル!
記念館1階では、直径6mのドーム型シアターに映し出される迫力満点の映像を視聴いただけます。 三重津海軍所創設に至る佐賀藩のストーリーを約5分間の映像で紹介。
ドライドックの中に立った視点で、見上げるほど大きな洋式船を修理する様子や、有明海の干満の差を利用して運用したドックの様子は臨場感に溢れ圧巻です。それに合わせて音響も周囲全体から流れ出るようなサラウンド感が大迫力。これまでに体験したことのないようなムービー体験に驚きつつ、佐賀藩がいかにして海軍を設立し、どのような人々が力を注いだのか、とても分かりやすく学べましたよ。
![](_src/24974146/dsc_0562.jpg?v=1535155981073)
オキュラスリフトも、ドームシアター前で体験できます。
![](_src/24974156/dsc_0520.jpg?v=1535155981073)
映像をVR機器で見られるようにもなっていて、360度見渡せる広大な空間の中で、約160年前の三重津海軍所の賑わいがイメージできますよ。是非体験してみましょう!
![](_src/25108530/dsc_0656.jpg?v=1535155981073)
ここから三重津海軍所を知る、楽しむ旅が始まります。この地に刻まれた歴史の1ページを迫力の大型ビジョンで体感できました。
2階 佐野常民記念館 常設展&企画展
西南戦争の際、戦場で負傷した兵士を敵味方の区別なく看護するため、西洋で知った赤十字の考えを元に、後の日本赤十字社を設立した佐野常民の偉業を学び取ろう!
現在は明治維新150年事業関連企画展「幕末明治 医の維新ー佐野常民、人道への歩みー」が開催(9月14日(金曜日)まで)されています。
![](_src/24634835/dsc_0674.jpg?v=1535155981073)
佐野常民
医師でもあり海軍創設の立役者でもある佐賀の七賢人の一人、佐野常民。彼の偉業を学ぶことができる展示です。
西南戦争の際には敵味方区別なく負傷者を救護する博愛精神の下、後の日本赤十字社を創設した功績はとても強い印象として残っていますよね。現在でもその志は広く引き継がれ、日本のみならず世界各地で日本赤十字社は活動しています。
![](_src/24634839/dsc_0661.jpg?v=1535155981073)
佐野常民が赤十字社の活動を知ったのはヨーロッパへ視察に出かけた時だったそうです。西洋文明における博愛の精神を学び感銘を受け日本に持ち帰りその活動を始めました。
![](_src/24634841/dsc_0691.jpg?v=1535155981073)
ここでは佐野常民の出生から亡くなるまでの生涯を年表にして展示しています。これをじっくりと読むだけでもすごく勉強になりますね。
![](_src/24983124/dsc_0705.jpg?v=1535155981073)
明治維新期における赤十字社の活動を詳しく知ることができます。決して最初から順風満帆ではなく、様々な障害を乗り越えて創立されたのですね。
![](_src/24983128/dsc_0682.jpg?v=1535155981073)
寄付によってその活動が支えられた日本赤十字社。決して資金が潤沢ではなかった当時、佐野常民はなんとかやりくりして病院船を2隻、外国から購入しました。
佐野常民記念館・諸田館長
![](_src/24634899/dsc_0751.jpg?v=1535155981073)
![](_src/24634901/dsc_0440.jpg?v=1535155981073)
絶対に見逃してほしくな~い!終了まであとわずか!
夏トクキャンペーン情報!
肥前さが幕末維新博覧会は、夏休みに「夏トクキャンペーン!」を開催中
ハッピーサマー アイスクリーム!
平日に幕末維新記念館に来場された方先着200名様に、アイスをプレゼント!
提供:竹下製菓(株)
キャンペーン期間:8月31日(金曜日)まで
対象施設:幕末維新記念館
- 小中学生の体験授業は除きます。
- 入場時にプレゼント券を配布し、退館時に出口で商品と引き換えになります。
- 商品は日替わりで、商品を選ぶことはできません。
![](_src/24634813/summer_campaign_02.png?v=1535155981073)
Welcome 浴衣!
期間中、浴衣などの和装で来場された方は入場料無料!
キャンペーン期間:9月2日(日曜日)まで
対象施設:幕末維新記念館・リアル弘道館・葉隠みらい館
![](_src/24634910/summer_campaign_03_02.jpg?v=1535155981073)
子どもと行こう!ファミリー割!
子ども(高校生以下)と一緒に家族で来場すると、大人の入場料を割引します。
スマホで下記URLのホームページの右イラストを表示いただくか、チラシのクーポンをご持参ください。
☞キャンペーンホームページ
キャンペーン期間:9月2日(日曜日)まで
対象施設とチケット料金
幕末維新記念館(単館チケット)800円 → 600円
リアル弘道館(単館チケット)400円 → 300円
葉隠みらい館(単館チケット)400円 → 300円
チケット3(3館共通券)1,200円 → 1,000円
- 当日窓口でチケット購入された方のみ割引対象となります。
![](_src/24635341/img20180720141301937924.png?v=1535155981073)
幕末維新記念館は、9月1日(土曜日)まで、金・土曜日の開館時間を19時までに延長!
(最終入場:18時30分)
- 8月4日(土曜日)は栄の国まつり花火大会のため18時閉館
県立博物館・美術館情報
すごいぞ!ボクの土木展
-佐賀をつくる・守る・支える、人と技術-
期間:2018年9月2日(日曜日)まで
わたしたちの暮らしを支えてきた土木遺産、土木技術などを題材にした企画展が開催されています。佐賀ゆかりのクリエイターが土木の有識者とコラボレーションした、体験型の企画展です。大人から子どもまで広く土木の魅力を感じていただけます。
※入場無料
【会場information】
オープン時間、入館料、駐車場やアクセス情報は、公式ホームページをチェック!
公式ホームページ
グググッ!!グリコ展
-佐賀に生まれた創業者江崎利一の想いにせまる-
期間:9月2日(日曜日)まで
佐賀県出身の江崎グリコ創業者、江崎利一の成功に至るまでの創意工夫の数々が、江崎グリコ所蔵の貴重な品を交えながら紹介されています。
※有料
【会場information】
オープン時間、入館料、駐車場やアクセス情報は、公式ホームページをチェック!
公式ホームページ
さが偉人ラリー開催中です♪
![](_src/24634273/dsc_0777.jpg?v=1535155981073)
「さが偉人ラリー」は、街なかにある偉人モニュメントと幕末維新記念館を巡りながら、25のミッションをクリアしていく無料アプリです。
さまざまな分野で功績を残した佐賀の偉人と一緒に特別なフォトフレームで写真が撮れたり、偉人のクイズに答えたりして楽しむことができます。
![](_src/24634275/iphone_capture.png?v=1535155981073)
![](_src/24634305/dsc_0833.jpg?v=1535155981073)
第2回ミッションフォトクイズラリー概要
現地でしか撮影できないオリジナルフォトフレームでモニュメントと記念撮影!モニュメントごとに用意されているミッション「クイズ」や「記念撮影」をクリアして素敵な賞品をゲットしよう!
- 応募期間 平成30年9月30日(日曜日)まで
- ミッションをクリアして応募!素敵な賞品を抽選でプレゼント!
<賞品>
(1)コンプリートコース(25ミッション達成)
- 県内温泉宿泊券(古湯温泉・東京家旅館):2組4名様
- リコー 全天球カメラ THETA V:2名様
- 久光製薬 さが美人シリーズ(6.5千円相当):10名様
(2)ハーフコース(12ミッション達成)
- 佐賀牛レストラン季楽お食事券1万円分:5名様
- 森永製菓お菓子詰め合わせ(3千円相当):10名様
- 江崎グリコお菓子詰め合わせ(3千円相当):10名様
協賛企業
- 古湯温泉・東京家旅館様、(株)JAフーズさが様、リコージャパン(株)様、久光製薬(株)様、森永製菓(株)様、江崎グリコ(株)様
公式ウェブサイト
☞さが偉人ラリー
「肥前さが幕末維新博覧会」半券サービス
博覧会期間中、このフラッグやシールが目印のお店では、メイン3館のチケット半券・フリーパス券のご提示で、さまざまなサービスが受けられます。
※「幕末維新記念館」「リアル弘道館」「葉隠みらい館」の3館単館チケット・チケット3(3館共通券)の半券、フリーパス券が対象です。
☞協力店・サービス一覧 その1(PDF 2.6MB)
☞協力店・サービス一覧 その2(PDF 3.8MB)
![](_src/24634277/index_02.png?v=1535155981073)
博覧会の入場券の半券、もしくはフリーパス券を見せるだけで素敵なサービスが受けられる特典付きのお店情報
京風茶房 おちょぼ
特典は、メニュー全品10%割引!
![](_src/24634817/dsc_0784.jpg?v=1535155981073)
京風いろはラーメン 690円/だんごパフェ 730円/みたらしだんご 400円
ラーメンのスープは醤油ベースであっさりとした、やさしい味わいです。これに細麺が良く絡みスルッと一杯たいらげちゃいますよ!加えて、ご主人が京都で修業したみたらしだんごをはじめとする沢山の甘味メニューが、これまた多くの女性ファンを虜にしています。
![](_src/24634307/dsc_0808.jpg?v=1535155981073)
- 住所:佐賀市 白山2丁目8−2
- アクセス:JR佐賀駅から車で約10分
- 営業時間:11:00~21:00
- 店休日:毎月第3木曜日
- TEL:0952-26-9677
![](_src/24983836/dsc_0774.jpg?v=1535155981073)
- 会場案内公式ホームページはこちら
- https://www.saga-hizen150.com/
![](_src/24634227/logo.png?v=1535155981073)
名称 | 肥前さが幕末維新博覧会 |
---|---|
平日お問合せ | 肥前さが幕末維新博推進協議会 TEL:0952-25-7504 8時30分~17時15分 E-mail: sagaishinhaku@pref.saga.lg.jp |
土日祝お問合せ | 運営本部 TEL:0952-37-0181 8時30分~17時15分 E-mail: ishin-unei@sagaad.jp |
入場券に関するお問い合わせ | 入場券販売管理本部チケット管理センター 9時30分~18時 年中無休 |
関連各会場のお問合せ先一覧 |